一覧に戻る

教職員の学び④

 今年度の園小中接続研修会は4回目を迎えました。「ウェルビーイング実践校 TOCO-TON(トコトン)」の指定を受け、園小中の教職員が集う場を生み出し、共に子どもの遊びや学びについて考え合う仕組みづくりを進めています。

 そのような中、10月10日(金)、本校を会場として、小学校、中学校の先生方、教育委員会の皆さんが、「子ども同士が関わる時間」や「子どもにゆだねる時間」を確保した授業を参観し、目の前の子どもは、具体的に誰とどのようなかかわりをもち、どのように考えを広げたり深めたりしながら授業のねらいに迫っていったかについて語り合いました。

      道徳「とりかえっこ」(1年2組)

 

    図画工作「つないで つるして」(2年3組)

 

      道徳「三人の仕事」(3年3組)

 

      国語「ごんぎつね」(4年2組)

 

  国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気」(5年3組)

 

     理科「大地のつくりと変化」(6年1組)

 

生活単元学習「みなみまつりをしよう」(みなみ学級(特別支援))

 

 上越教育大学教授の桐生先生からは、行動経済学(人を動かす仕組み)の知見から、「子どもが動かないのは『条件』がないからであり、人が行動を起こすインセンティブ(やる気に火をつける源・人が動きたくなるきっかけ・意欲を引き出す動機・人を動かす条件の設計)が大切であること」や、「真の主体性とは、誰が学習の主導権(決定権)を握っているかで決まること」を教えていただきました。

広告
009765
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る