5月14日(水)、4年生は社会科の学習で堂所浄水場に行ってきました。高森町で使っている水がどんな所で作られているのかを実際に見学したり、町の環境水道課の方のお話を聞いたりして学びました。二つの沢から水を取り入れていること、24時間365日機械が動くように管理していることなど、初めて知ることがたくさんあった見学でした。4年生は、27日に下水処理場も見学しました。クリーンセンターの見学も予定されています。
学校ブログ
4月25日(金)、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。今年度、本校の授業研究テーマを、「聴き合う ~ペア・グループの学びを支える教師のあり方~」としました。教室では、ペア学習、グループ学習が取り入れられています。課題の解決に向けて子どもが主体的に友だちと関わり合い、聴き合う。そんな学びを目指します。
4月11日(金)、1年生の初めての給食の日は、6年生とのお花見給食でした。今年度も満開の桜の下、天気にも恵まれて楽しいひと時を過ごせました。この一週間は「お花見給食週間」とし、他の学年・学級も外に出たり、天気によっては西渡り廊下に集まったりしながら、給食を楽しみました。
5日(土)、73名の新入生を迎え入学式が行われました。各園で年長さんとして活躍してきた子ども達です。子ども達が獲得してきた育ちを、小学校でもしっかりつないでいきたいと思います。ご入学、おめでとうございます。
5日(土)、1学期始業式が行われました。学校長からは、今年の重点目標「つなげるためにやってみよう!」について次のように話がありました。
・学習の場面では、生活科や総合的な学習の時間を中心として、自分たちが知りたいと思ったことを調べたり、こんなふうに学校や町をよくしたいと思ったことを計画して実行したりしてみること
・学校生活の中では、児童会活動や休み時間の遊びなどでできそうなことを考えて提案したり計画を立てて実行したりしてみること
「つなげるために」という言葉がついているので、他のクラスや学年の人、地域の人やおうちの人、保育園の人など様々な人とつながって学習できるといいですね。
校庭周囲にある50本余りの桜の木のうち、一部の桜のつぼみがほころび始めました。
満開までにはもう少し時間がかかりそうです。
3月17日(月)に3学期終業式が、翌18日(火)に卒業証書授与式が行われました。
3学期終業式では、5年生児童が、字を丁寧に書くことや6年生を送る会の実行委員に挑戦したことなど、3年生児童が、友だちと仲良くできたことや今日この場で作文発表をしていることなど、三学期を振り返って頑張ったことを発表しました。さらに5年生児童は、もっと新しいことにチャレンジしたい、3年生児童は低学年の見本になりたいと、4月からの決意も語ってくれました。発表してくれた2人のように、全員が新たな決意をもって4月を迎えてほしいと思います。
卒業証書授与式は、6年生の凛とした姿、美しい歌声で感動的な式となりました。児童会スローガン「何事にも真剣に取り組み、一人ひとりが輝ける南小」の実現に向けて、児童会を動かし、姿でお手本を示してきてくれた6年生。今日の凛とした姿が最上級生としての一年間の成長を表していました。4月からは、北小、南小の仲間が一緒になり、それぞれの学校で身に付けてきた様々な力を発揮し合い、きっと素敵な中学校生活を送ってくれるものと思います。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月6日(木)、笑顔で6年生に感謝とエールを伝えた1年生から5年生。「オレンジ」の群読と歌で、後輩たちにエールを届けた6年生。日頃から下級生に対して温かな関わりをしてきてくれた6年生に向けて、5年生が中心となった大変温かな会が開かれました。
2月19日(水)に「高森南小学校ものがたり②(学校生活)」について話がありました。明治25年、全員が丸坊主で着物を着ている下市田学校の児童集合写真。大正5年、卒業生がお金を出し合って買ってくださった99歳になる校長室の大時計。昭和17年、「鍛錬」「修身」などの時間が位置づいている時間割。…子どもたちは、多くの資料を見ながら校長先生の話を聞き、高森南小学校の歴史(ものがたり)を感じていました。
校長講話の詳しい内容は、学校だよりNO.12(2月28日HP掲載予定)でお伝えします。
5年生は家庭科でミシンの使い方を学習しています。学習支援ボランティアの方々に来ていただき、分からないところは丁寧に教えていただきながら、練習布を縫ってみました。ボランティアの方々のおかげで、初めてミシンを扱う子もなかなか上手にできました。次回は巾着袋づくりに挑戦します。