学校ブログ
児童会長選挙
1月23日(木)、5年生3人の立候補者もその推薦責任者も、緊張の中、とても堂々と演説をしました。一人ひとりの思いの伝わるすばらしい演説で、聞いている人もその思いを受け止めるように、真剣に聞いていました。また、これまで選挙を運営し支えてきた選挙管理委員も、それぞれの仕事をしっかり務め、立ち合い演説会を支えていました。どの姿にも感動する演説会でした。投票の結果、令和7年度の正副児童会長が決まりました。
プログラミングの学習
2年生は、Viscuit(ビスケット)というアプリを使って、自分の描いたものを動かしたり、動かし方を考えたりして楽しんでいます。ICT指導員の先生の説明を聞いて、アイコンが動くのを見るたびに、「おお~」「すご~い」と歓声が。その後自分たちでもやってみました。操作を知れば、どんどんと進めていける子どもたちの力はすごく、困った事があれば近くの友だち同士で教え合いながら学ぶ姿もたくさんありました。
6年生が運営する最後の児童会
1月16日(木)、6年生が運営する最後の児童会が行われました。昨年度の2月に前の6年生から引継ぎ、1年が経ちました。引継いだ時に、「これからがんばるぞ」という意気込みと、「ちゃんとできるかなあ…」という不安な気持ちが交錯するような感覚があったと思います。上手くできたことも、上手くできなかったことも両方あったと思いますが、6年生は立派に1年間務め上げました。
お正月の遊び
1年生は、生活科の時間にお正月の遊び、カルタ、羽根つき、すごろくなどを楽しみました。羽根つきをするのは初めてという子もたくさんいましたが、どんどん上手になり、羽子板に羽根が当たる音や感触を楽しんでいました。
3学期始業式
1月8日(水)、47日間の3学期が始まりました。
校庭を取り囲むように植えられたソメイヨシノ。昭和6年に当時の市田学校に植えられ、94年間もの長い間、樹木医の方、枝の手入れや消毒をしてくださる方々の力をお借りし、一生懸命生きてきた学校桜です。学校長からは、その学校桜の姿を紹介しながら、私たちを支えてくださっている方々へ思いを寄せ、一日一日を大切に過ごしていってほしいとお話がありました。
1年生代表児童は「絵をかいたりブロックを使って算数の説明ができるようにしたい」、4年生代表児童は「物語のような文章を書けるようになりたい」など、3学期のめあてを発表してくれました。
市田学校(昭和6年)
2学期終業式
本日、終業式を行い、85日間の2学期が終わりました。
2学期を締めくくる大切な式ですが、インフルエンザが流行っており学級閉鎖になっている学級もあることから、集まらずにオンラインで行いました。
2学期を振り返って、代表児童は次のように発表してくれました。一部紹介します。
(2年生女子)頑張ったことは、授業の時にたくさん手を挙げたことです。答えが合っていると嬉しいし、間違っていたらみんなの意見を聞けば「なるほど」と思えます。
(6年生男子)(運動会の)応援団は、クラスの友達が去年やっているのを見て「自分もみんなを応援したい。」と思って立候補しました。また、声が大きくなりたいという思いもありました。(中略)当日不安な気持ちもありましたが、頑張ってやりきりました。大成功でした。
全校の皆さんそれぞれに成長を実感できた場面があったことと思います。3学期も素敵な学期にしましょう。
*終業式での校長講話は、ホームページ上の「学校だより」を開き、「学校だよりNO.10」をご覧ください。
卒業文集作成
6年間の思い出を1ページに一生懸命書き記していた6年生の姿がありました。下書き、清書、おうちの方からのメッセージ、学級のページの企画と作成、先生方のページの依頼と回収…一所懸命取り組んでいました。
信濃毎日新聞社データベース学習
5年生は出前授業を受けました。「新聞とは」を教えていただいた後、サイト「シンマイEGG」にて災害に関する記事を検索しました。過去の情報の多さに驚きながら、新聞に興味関心をもてたようです。
書き初めの練習
学校支援ボランティアの方々に教えていただきながら、4年生は「生きる力」という字を練習しました。「『力』という字は力強く書く」「『る』の丸いところは『へ』のように書く」など多くのポイントを教えていただきました。
光の性質
3年生の理科では、日光を鏡に反射させて鏡の数による温かさの違いを確かめたり、日光を虫眼鏡で集めたりしました。晴れる日を何日も待ちに待った学級がありましたね。
つないでつるして
2年生の図工では、新聞紙や広告を切ったりやぶいたりして、それをつなげたりつるしたりする造形遊びを楽しみました。できた形や色、触った感じをもとにイメージを広げていきました。
12月の生活目標「学校中をピカピカにしよう!」
美化委員会の企画で、全校で掃除を頑張ってきました。黙って取組み、見つけ掃除もできている1年生の姿です。こんな姿が全校に広がり、3学期も毎日学校をピカピカにできるといいですね。
4年生 柿の取り入れ
11月22日(金)、つるしてあった柿を下ろす作業を行いました。「干し柿っぽくなってる!」と驚いた子どもたちは、さっそく柿をひもから外していきました。かごに入れた柿は、日中は風が通るベランダに置いて、時折動かしながら管理していきます。「本当にこれから白くなるのかな?」これからの変化を見守っていきます。
1年生、みなみ・さくら 焼いも会
11月21日(木)、26日(火)に、学校で収穫したサツマイモで、それぞれ焼きいも会をしました。前日に芋を洗って準備しているときから「早く食べたいよー。」ととても楽しみにしていた子どもたち。当日は良いお天気の下、ニコニコの笑顔で焼き芋をほおばっていました。
5年生 保育園との交流
5年生は、下市田保育園の年長さんと交流をしています。園児と会った瞬間に「かわいい!」の声。保育園交流を通して、他者のことを考え思いやる心をあらためて大切にしています。転がしドッジ、だるまさんが転んだ、新聞じゃんけん、プレゼント渡しなど、各学級が創意工夫をして園児と関わろうとしています。
3年生 消防署見学・消防団の方のお話
10月28日(月)、30日(水)、31日(木)に高森消防署の見学に行きました。消防署の方々が真剣に放水や救助の訓練を行う姿をじっと見つめ、「すごいなあ!」と声があがりました。
また、11月19日(火)には、高森町消防団本部長の方のお話を聞きました。消防団の主な活動を知り、その役割の大切さに気付くことができました。
4年生 柿の収穫・柿の皮むき
10月30日(水)に柿を収穫し、11月1日(金)に柿の皮むき会を行いました。
昨年に比べると収穫できた柿の数は少なかったものの、成長を見守ってきた4年生は一つ一つ大切に収穫しました。
柿の皮むきでは、ピーラーを使って皮をむき、つるし、硫黄燻蒸まで行いました。慣れない作業に苦戦する姿もありましたが、学校支援ボランティア、南信州農業農村支援センター、保護者の皆様のお力をお借りしながら、楽しく活動ができました。
2年生 電車遠足
10月25日(金)、市田駅から飯田駅まで電車で移動し、飯田駅から飯田郵便局、飯田市立動物園、四季の広場(昼食)と歩き、帰りは再び電車で戻ってきました。初めて切符を買う緊張した表情、買えた後の安堵の表情、持参したハガキをポストに入れるときのわくわくした表情…新しいことをたくさん経験できた1日になりました。
6年生 修学旅行
10月24日(木)、25日(金)に東京へ1泊2日の旅行。経路は、国会議事堂、東京タワー、クラス別体験学習(桐木目込細工・風鈴絵付・提灯文字入・切子体験)、KOKOHOTEL築地銀座、国立科学博物館、上野動物園、よみうりランドです。昨年度から子どもたちの願いを反映しながら計画してきた旅行でした。小学校時代の大きな財産となる思い出をつくって帰ってくることができました。この2日間で学んだことや、これまでの準備で経験したことなど、これからの生活や学び方に活かしていきましょう。
4年生「時の駅」見学
10月8日(火)、9日(水)に、高森町歴史民俗資料館「時の駅」に見学に行きました。市田柿について館長さんからお話を聞き、市田柿の歴史や先人の努力を知りました。また、昔の柿むき機を実際に見て体験することができました。10月29日(火)に予定されている柿取り、11月1日(金)に予定されている柿の皮むき、硫黄燻蒸に向けて学習を続けています。
運動会
10月6日(日)、壬生町長様はじめ多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に見守られ、晴天の中、運動会が行われました。
当日朝まで雨が降っていたため開始を20分遅らせ、全校種目である大玉送りを行うことができませんでした。
しかし、子どもたちは「明るく全力で取り組もう」のスローガンのもと、日頃の練習の成果を存分に発揮し、時に笑顔で、時に真剣な表情で、時に歯を食いしばってがんばりました。
運動会のがんばりを、次の生活の一歩につなげていきましょう。
運動会全校練習
9月27日(金)、運動会まで一週間となったこの日の全校練習では、応援練習が行われました。赤組、白組それぞれの士気の高まりが感じられます。
最後の運動会にかける6年生の熱い思いが練習の姿から伝わってきます。プレイルームで、体育館で、校庭で磨いてきた表現「集う」。当日の姿を楽しみにしながら、全校で応援したいと思います。
PTA作業
9月14日(土)に秋のPTA作業が行われました。施設部員の皆様が運営の中心となり、多くの保護者の皆様のご参加により、校庭や校舎周囲の草刈り、側溝の掃除などの環境整備をしていただきました。
4年生社会見学
9月13日(金)、長野市、諏訪市に行ってきました。長野県庁では議場や知事会見場の見学、善光寺ではお戒壇巡り、諏訪湖では遊覧船乗船などをしてきました。「長野県の地形や交通・産業の様子を知る」、「見学を通し見聞を広げる」、「約束を守り学年での集団行動や公共のマナーを学ぶ」など多くを得た1日となりました。
6年生セイジオザワ松本フェスティバル
9月3日(火)、セイジオザワ松本フェスティバル(伊那市文化会館)に6年生が参加してきました。初めてオーケストラの演奏を鑑賞する人も多かったようです。オーケストラで活躍している楽器の紹介の後は圧巻の演奏でした。指揮に合わせ各パートが最高の演奏をする。そのハーモニーがホール全体に響き渡り、心地よい空間で時間を過ごすことができました。
避難訓練・引き渡し訓練
9月2日(月)2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。今年度、新しくした児童用ヘルメットを素早くかぶり、校庭へ避難することができるか確かめました。あたらめて「お・は・し・も・て」の大切さについて学校長から話がありました。
6校時には、台風による警戒情報発表を想定した引き渡し訓練を行いました。体育館に落ち着いて待機する子どもたちの姿は、訓練に取り組む姿としてとても立派でした。また、保護者の皆様が整然と引き取りをしてくださり、大きな混乱なく訓練ができました。
2学期始業
23日(金)に2学期始業式を行い、2学期が始まりました。
子どもたちの夏休みの作品や一課題が、各教室、廊下に展示されました。同じテーマの工作でも、個性あふれた本当に多様な作品ができあがりました。社会科や理科などの中から自分の興味・関心に応じて選択・追究した一課題は、自主的・主体的な学びの成果として、素晴らしいものばかりです。
2年生川遊び
1学期末、町内の天白公園横の大島川に川遊びに行ってきました。数日前までの雨で心配もありましたが、当日は天気も良く、元気いっぱいに水遊びをしたり生き物を見つけたり、自然に親しむことができました。
1年生七夕お焚き上げ
七夕飾りや願いごとを書いた短冊を飾った笹のお焚き上げをしました。
願いごとがかなうように、七夕の歌を歌ってから火をつけ、みんなで見守りました。
みんなの願いごとが天に届いてかないますように。
5年生社会見学
7月4日(木)、5日(金)に愛知県に行ってきました。
名古屋港水族館、海での体験(地引き網・浜遊び・干物づくり)、東邦ガスエネルギー館、リニア鉄道館の行程でした。海を満喫し五感を働かせながら社会科学習を行うとともに、ルールやマナーを守った行動、友達との協力など大切なことを学習してきました。
3年生ブドウ農家見学
高森町で60年間農家を営んでいるブドウ農園に伺いました。初めてみるぶどうの葉っぱ、農機の大きさに興味を示す子どもたち。剪定作業や消毒作業など、雨の日も雪の日も大切にブドウを育てていることを教えていただきました。
4年生クリーンセンター見学
稲葉クリーンセンターへ行きました。巨大なクレーンを操作してゴミをかき混ぜる様子や、施設全体を管理する中央制御室の様子、ゴミを燃やしたときの熱で動かすタービン発電機などを見学させていただきました。
歯と口の衛生週間
歯と口の健康について考える週間に、5年生は歯科校医の先生のお話を聞きました。口の中の細菌の写真を見て驚き、「8020を目指して、がんばって歯磨きをしよう」と考えた子がたくさんいました。